史跡めぐりクラブ:2024年11月
清和源氏流足利氏発祥の地・足利を訪ねる【バス旅行】
11月21日、46名の会員が参加し、江戸時代の姿を復元した足利学校や足利氏ゆかりの鑁阿寺(ばんなじ)・樺﨑八幡宮、戦国時代に築かれたとされる唐沢山城跡を訪れました。

足利市観光協会のボランティアガイドの案内で足利学校と鑁阿寺を見学。


昼食後は樺﨑八幡宮に。堂舎跡や浄土庭園の一部が残る足利氏の廟所であった樺﨑寺跡、豪華な彫刻が施された樺﨑八幡宮本殿を見学。

その後、戦国時代に築かれたとされる関東最大規模の山城で国指定史跡の唐沢山城跡に。
殆どの参加者が駐車場から本丸跡まで続く階段や坂道を登り切り、本丸跡からの展望や高さ8mを超える見事な石垣に感動。

バスの中では大金会長による恒例の「歴史講座」もあり、天候に恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。