史跡めぐりクラブ:2025年10月

10月30日、秋晴れの清々しい中50名の方が参加され、普段乗る機会が少ないJR武蔵野線経由で、戸定邸のある松戸を散策しました。

松戸駅前でミーティング

戸定邸は、15代将軍徳川慶喜の弟徳川昭武が明治17年に建てた明治時代の徳川家の住まいが唯一残る建造物で、純和風で国の重要文化財に指定されています。

戸定邸 茅茸門に向かいます
戸定邸歴史館入口にて
戸定邸入口にて

この日は戸定邸の前庭が開放されており(毎月10,20,30日)、前庭からの屋敷の眺めも格別でした。また、隣接する戸定歴史館では、「万博・博-1867パリから、はじまる」の企画展が行われていました。

戸定邸表座敷から前庭を望む
前庭から戸定邸を望む
戸定邸内部を見学
戸定邸内部を見学

松戸神社参拝、昼食後、北辰一刀流を創始した若き千葉周作が修行に励んだ説明板がある宝光院を見て、旧水戸街道を歩きましたが、残念ながら街道の面影は残っていませんでした。

松戸神社 銀杏の紅葉が見ごろでした
宝光院 西国八十八カ所の石像を見学
最後に西連寺に参拝
松戸駅に戻り散会しました